空き家にお困りではありませんか?
高齢になった所有者が介護施設に入所したり、相続し譲り受けたまま放置していたり、空き家を放置しておくと、さまざまなトラブルが発生する可能性があります。
空き家のトラブル
空き家は、不法侵入や空き巣の被害にあう可能性があります。人が住まなくなった建物は老朽化が進むため、台風や地震などの災害時に瓦が飛んでいったり、ひどい場合は倒壊の可能性もあります。
長年空き家を放置しておくと行政から指導が入ることもあり、不要ゴミの不法投棄、放火、不審者が住みついたり猫やネズミ等の小動物の被害など、近隣住民にとっても景観をそこねるため、トラブルのもとになってしまいます。
芳栄ホームがあなたの空き家のお悩みを解決します!
- 安心!芳栄ホームの空き家対策
- 「ひょうご空き家対策」より認定されています。
- 「ひょうご空き家対策ホームページ」URL:https://akiya-hyogo.com/
- 士業とのネットワーク
- 税理士・司法書士・不動産鑑定士・土地家屋調査士など士業へのご紹介が可能です。
実例紹介
長年放置していた空き家を解体しコインパーキングに!
困っていた空き家を解体し更地になった土地を売却!
空き家を解体し子どもの新居を建築!
空き家を一部解体、リノベーションし飲食店に!
解体について・よくあるご質問
FAQ
- お見積りにお金はかかりますか?
- 現地調査含め無料で対応させていただきます。お気軽にお問い合せください。
- 工事の際、近隣住宅に迷惑がかからないか心配です。
- 芳栄ホームでは着工前に近隣の皆さまにご挨拶をさせていただいており、可能な限り近隣に配慮して工事を行います。
- 電気やガスはどのようにしておいたらよいでしょうか。
- 事前にお客様から電気・水道・ガスなどの各業者様に「家屋解体のため閉栓」のご連絡をお願いいたします。
- 荷物は置いておいて良いですか?解体後の廃棄物はどうなりますか?
- 家具・家電・残置物については別途費用が発生します。(エアコンはそのままで大丈夫です)解体後の廃棄物は適正な処理業者にて産業廃棄物として処分されます。
- 解体したあとの土地はどのような状態になりますか?
- 解体後、現況の土を使い、可能な範囲で見栄えよく整地いたします。更地渡しです。(埋設物がある場合は別途工事が必要です)
ただし土の処分をご希望される場合、別途費用がかかります。 - 解体工事には立ち合いが必要なのでしょうか。
- 基本的には必要ありませんが、状況により口頭の説明が難しい場合などは現場にお越しいただく可能性もございます。